序説

立花隆氏の連載『私の東大論』は、当時の文藝春秋を眼にする機会がある度に読んでいた。外国在住だった事もあって、毎月読めてはいなかったし、読めた内容を本格的に批評する時間的余裕や、知識的意欲も、当時は欠けていた。立花氏の論説をまとまった形で手にしたのは、『天皇と東大』と題されて出版された後である。前々から蓑田胸喜に興味があった私は、題名に惹かれて、その中の第三十八章「狂信右翼・蓑田胸喜と滝川事件」を真っ先に読んだ。過去に読んだ記憶は薄れていたので、初めて読むのと同然であった。

そこで私の目を引いたのは、2点。一つは、立花氏が、蓑田による「大げさな傍点」(文字の横に強調用につけられる●等)に満ちた誌面を見て(本に於いて掲載(下の画像参照))、特段「異様」だとわざわざ形容した事。(これについては後述する。)もう一つは、蓑田の遺族の抗議によって、○によって伏せられた章末の諸文句の内容。後者については、大宅壮一文庫で確認したところ、○○○○○は全て、「真正の狂人」。○○は、「狂死」。その他、その項目の題名が、雑誌では「狂気蓑田はいつから狂ったか」であったのが、本では「黒板に蓑田狂気と落書き」に変更。


しかし、「狂気の証拠」、「狂気の一つの徴候」、「狂気を感じとっていた」、「本当に狂ったとしか思えない行動」、「いつから狂ったのか」、「赤狩り狂奔の時代からすでに狂っていた」、「日本の狂気の時代は、この狂気のイデオローグによって推進された時代だったのである」、と言う記述は放置。(そもそも、維持された章名の「狂信」から「狂気」まで大した距離は無い。)

最終項目において、立て続けに狂気を無駄なほど強調したのは、内容上の必然であるより、多分に、「狂気の時代は」云々と言う決め文句でこの章を締めたかったが故であろう。脆弱な根拠に、勘違いな思い込みを重ねて、疑惑の推定を断定へと持ち込む、悪徳検察官並の「絵」(青木雄二・前田恒彦)の書き様だ。しかし、「死者をリアルな存在として知っている人」である遺族に抗議されたので、「その認識に異を立てて争おうとは思わない」と言って、狂気断定を「不適切な表現であったとして」「取り下げ」た。が、良く見ると、立花氏が取り下げたのは、疎開から自決の間に関する狂気の記述でしかない。「赤狩り狂奔時代から」疎開時までの狂気断定は維持した。何たる欺瞞。

そもそも「日本の狂気の時代」、と言う一種の文学的表現が暗示する意味とは、その時代を担った日本人全てが狂気だった、と言う事である。言わば、それに対して蓑田を狂気とみなせば、当時の日本もしくは日本の権力潮流においては、蓑田は普通だった、と言う事でもある(普通もまた、狂気と共に、不明瞭な用語である事は勿論)。が、立花氏の文学的表現による個人史の冒瀆は、そう言う用語の局所的な逆転解釈だけでもって済ますべきものでは無い。立花氏の蓑田の誤評と無理解は、蓑田一個に留まらず、蓑田が体現した日本の或る文化と歴史の流れに関する誤評と無理解である。そこで、立花氏の無智愚論を解明する事をキッカケに、蓑田胸喜の思想と言動を遡源する。蓑田青年が育った明治や大正前期への旅でもある。今の日本の理解を深めんが為、過去の理解を深めたい。

2010年11月4日木曜日

【序説】

立花隆氏の連載『私の東大論』は、当時の文藝春秋を眼にする機会がある度に読んでいた。外国在住だった事もあって、毎月読めてはいなかったし、読めた内容を本格的に批評する時間的余裕や、知識的意欲も、当時は欠けていた。立花氏の論説をまとまった形で手にしたのは、『天皇と東大』と題されて出版された後である。前々から蓑田胸喜に興味があった私は、題名に惹かれて、その中の第三十八章「狂信右翼・蓑田胸喜と滝川事件」を真っ先に読んだ。過去に読んだ記憶は薄れていたので、初めて読むのと同然であった。

そこで私の目を引いたのは、2点。一つは、立花氏が、蓑田による「大げさな傍点」(文字の横に強調用につけられる●等)に満ちた誌面を見て(本に於いて掲載(下の画像参照))、特段「異様」だとわざわざ形容した事。(これについては後述する。)もう一つは、蓑田の遺族の抗議によって、○によって伏せられた章末の諸文句の内容。後者については、大宅壮一文庫で確認したところ、○○○○○は全て、「真正の狂人」。○○は、「狂死」。その他、その項目の題名が、雑誌では「狂気蓑田はいつから狂ったか」であったのが、本では「黒板に蓑田狂気と落書き」に変更。



しかし、「狂気の証拠」、「狂気の一つの徴候」、「狂気を感じとっていた」、「本当に狂ったとしか思えない行動」、「いつから狂ったのか」、「赤狩り狂奔の時代からすでに狂っていた」、「日本の狂気の時代は、この狂気のイデオローグによって推進された時代だったのである」、と言う記述は放置。(そもそも、維持された章名の「狂信」から「狂気」まで大した距離は無い。)

最終項目において、立て続けに狂気を無駄なほど強調したのは、内容上の必然であるより、多分に、「狂気の時代は」云々と言う決め文句でこの章を締めたかったが故であろう。脆弱な根拠に、勘違いな思い込みを重ねて、疑惑の推定を断定へと持ち込む、悪徳検察官並の「絵」(青木雄二・前田恒彦)の書き様だ。しかし、「死者をリアルな存在として知っている人」である遺族に抗議されたので、「その認識に異を立てて争おうとは思わない」と言って、狂気断定を「不適切な表現であったとして」「取り下げ」た。が、良く見ると、立花氏が取り下げたのは、疎開から自決の間に関する狂気の記述でしかない。「赤狩り狂奔時代から」疎開時までの狂気断定は維持した。何たる欺瞞。

そもそも「日本の狂気の時代」、と言う一種の文学的表現が暗示する意味とは、その時代を担った日本人全てが狂気だった、と言う事である。言わば、それに対して蓑田を狂気とみなせば、当時の日本もしくは日本の権力潮流においては、蓑田は普通だった、と言う事でもある(普通もまた、狂気と共に、不明瞭な用語である事は勿論)。が、立花氏の文学的表現による個人史の冒瀆は、そう言う用語の局所的な逆転解釈だけでもって済ますべきものでは無い。立花氏の蓑田の誤評と無理解は、蓑田一個に留まらず、蓑田が体現した日本の或る文化と歴史の流れに関する誤評と無理解である。そこで、立花氏の無智愚論を解明する事をキッカケに、蓑田胸喜の思想と言動を遡源する。蓑田青年が育った明治や大正前期への旅でもある。今の日本の理解を深めんが為、過去の理解を深めたい。